GIS

回遊データをラインポリゴン化する方法

GIS R

# 回遊データをラインポリゴン化 kaiyuu_line_polygons <- postings_with_kaiyuu_id %>% sf::st_as_sf( coords = c('longitude', 'latitude') ) %>% group_by( # group_by + summariseをすると個々の投稿座標がMULTIPOINTでまとまる kaiyuu_id ) %>% summari…

共通の属性をもつポイントデータ同士を1つのラインポリゴンに統合する方法

GIS R

postings_with_kaiyuu_id %>% sf::st_as_sf( coords = c('longitude', 'latitude') ) %>% group_by( # group_by + summariseをすると個々の投稿座標がMULTIPOINTでまとまる kaiyuu_id ) %>% summarise( dummy = n(), do_union = F # 元のデータの順番でMULTI…

日本地図をさくっと用意してggplotしたいとき

# 日本地図 japan <- sf::st_read( 'https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/data/japan.geojson', stringsAsFactors = F )

japanmeshでメッシュコードから緯度経度を出す

GIS R

japanmesh でメッシュコードから緯度経度をだしたい その作業を tibble でやりたいとき data %>% mutate( latitude = map_dbl( .x = mesh_code, .f = ~ {jpgrid::grid_to_coords(jpgrid::grid_auto(.x))[[2]]} ), longitude = map_dbl( .x = mesh_code, .f =…

地理空間データのwkt形式について

地理空間データの形式として .shp 形式をよく利用してた .shp はどうも重い? wkt はオブジェクトとそのオブジェクトの頂点座標の集合を1つのデータセットとしてもつ形式 ファイルの形式そのものは .csv になる あとでちゃんと調べよう

接触するポリゴンを1つのポリゴンとしてまとめるとき

R GIS

gisをしていると、接触するポリゴンを1つのポリゴンとしてまとめたいときがある。sfパッケージでできるのだが、どうも思ったようにはいまのところ動かないときがある。 例えば、geom_sfで可視化したときに、接触していないようなポリゴンが接触したと判定さ…

japanmeshでメッシュポリゴンをsf形式に変換

R GIS

japanmeshはjpmeshより何かと処理速度が速くて助かる。mesh_codeさえわかれば、それをポリゴンにしてsf形式のtibbleにすることもできる。こんな感じ。 japanmeshがなくなってjpgridになったver (data with meshcode) %>% mutate( geometry = map( .x = mesh_…

geom_sfについて

R GIS

描画する緯度経度で範囲指定したい coord_sf( xlim = lonlim, ylim = latlim ) 緯度経度の刻みを調整したい scale_x_continuous(breaks = seq( trunc(lonlim[1] / 10) * 10, floor(lonlim[2] / 10) * 10, 5)) + scale_y_continuous(breaks = seq( trunc(latl…

距離の近い点を検索する方法

R GIS

distances::nearest_neighbor_search()をつかってみた。引数で、distances::distances()で作った距離行列、検索する近傍点の数、検索する範囲を指定できる。 distances::nearest_neighbor_search( distances = distances::distances(座標データフレーム), k …

gis操作について

R GIS

rstudioでgisを触る機会が増えてきたけど、勉強してはすぐ忘れてしまう。メモ。 raster::rasterFromXYZ(long, lat, value) 緯度経度つきの環境データをラスターに変換するとき使うことあり。 crs関係はここをよく使う JGD座標系とEPSGの一覧表 | OpenなGISの…